目次:
第1章 序論 1 要約 2 作成者 3 資金提供者 4 エビデンスの評価 5 リリース前のレビュー 6 更新の計画 7 利用者 8 推奨ならびに理由説明 9 考えられる利益と害
第2章 音声障害の定義と分類
第3章 音声障害の疫学
第4章 音声障害の検査と診断法 (1) 問診 1 注意事項 2 発症の契機、経過の聴取 3 社会生活習慣、既往歴の聴取 (2) 聴覚心理的評価 1 GRBAS尺度の概要 2 GRBAS尺度による評価 (3) 自覚的評価 1 Voice Handicap Index:VHI 2 Voice-Related Quality of Life:V-RQOL (4) 内視鏡検査 1 検査目的 2 検査方法 3 観察項目 4 検査の留意点 (5) 空気力学的検査 1 最長発声持続時間(maximum phonation time:MPT) 2 発声時平均呼気流率(mean flow rate:MFR) 3 声域検査、声の強さ測定 4 声門下圧 (6) ボイスプロファイル 1 測定の意義・目的 2 検査方法 3 観察項目 4 検査の問題点および留意点 (7) 音響分析 1 検査目的 2 必要な機器 3 音響分析の方法と評価のポイント (8) 喉頭筋電図 1 検査目的 2 検査方法 3 観察のポイント 4 検査の問題点および留意点
第5章 音声障害の治療 (1) 薬物療法 1 抗菌薬 2 非ステロイド系消炎薬およびその他の消炎薬 3 副腎皮質ステロイド 4 ボツリヌストキシン(botmlinum toxin :BT) 5 プロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitors:PPI) 6 抗不安薬 (2) 音声治療 1 適応とエビデンス 2 音声治療の分類 3 実施にあたっての留意点 (3) 手術治療 1 目的 2 手術方法
第6章 Clinical Questions(CQ) CQ1 GRBAS 尺度による音声評価は有用か? CQ2 自覚的評価VHIとV-RQOL は有用か? CQ3 喉頭内視鏡検査は有用か? CQ4 喉頭ストロボスコピーは有用か? CQ5 音響分析は有用か? CQ6 空気力学的検査は有用か? CQ7 筋緊張性発声障害に対する薬物治療の位置づけは? CQ8 心因性発声障害に対する治療にはどのようなものがあるか? CQ9 音声障害に副腎皮質ステロイドの使用は推奨されるか? CQ10 音声治療はどのような音声障害に対して有効か? CQ11 片側声帯麻痺に対する手術治療の効果は? CQ12 手術治療後の音声治療は有用か?
索引
|